現品処分SALE トップページへ

 プロヴィンシャルロゴ

~17世紀、英国、ランカシャー地方の田園住宅、農民の暮らし~

ENGLISH COUNTRYSTYLE


熟練した職人が、徹底した手造りで特殊な工具を使い、キズを付け、虫穴を掘り、契りを入れ、
擦り減らしを行い、手間ひまかけてアンティーク塗装を施した、PROVINCIAL プロヴィンシャル。
あくまで自然に、人と家具が一体となって時間をかけ、刻みあげた表情を忠実に捉えてあります。

「新品の骨とう品」こんな呼び方がふさわさしいのかもしれません。
何度も何度も、掛けて、触れて、じっくりとご覧頂きたい商品です。



プロヴィンシャル ダイニングセット プロヴィンシャル ダイニングセット


プロヴィンシャル ダイニングテーブル         NO.188
品番:No.P-32 タバーンテーブル
サイズ:W1970/D950/H700
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥484,000 (税込)*SOLD OUT

タバーンとは「居酒屋風」の意味で、最も大衆的な場所で多くの人々に使用されたテーブルです。
従って、作りもドッシリしていて堅牢、デザインも大らかです。
天板の形は長方形、楕円形、円形等いろいろな形が見られ、脚も簡素なロクロのものがありますが、
長方形で4本脚のスタイルが一般的です。


 
プロヴィンシャル ベンチ         NO.190
品番:No.P-4 トリッスルベンチ
サイズ:W1970/D420/H430
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥209,000 (税込)
→ PRICE DOWN

背の無いスツールやベンチは世界最古の椅子であり、古代エジプトまでさかのぼることができます。
また、英国においても集会場や学校などで愛用されてきました。
トリッスルとは橋などを支える構脚や古くは馬を意味し、
このベンチの脚構成がよく似ていることから名付けられました。

 
プロヴィンシャル ダイニングチェア         NO.189
品番:No.P-17 ボウバックチェア
サイズ:W490/D590/H950/SH390
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥137,500 (税込)
→ PRICE DOWN

SOLD OUT

 
 プロヴィンシャル P17A ボウバックアームチェア           NO.191
品番:No.P-17A ボウバックアームチェア
サイズ:W570/D590/H950/SH390
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥170,500 (税込)→ PRICE DOWN

背もたれを支える曲げ木の形が弓(ボウ)に似ていることからボウバックと呼ばれています。
18世紀のアメリカで多く生産され、ロクロの形状が竹(バンブー)に似ていることから
バンブーチェアとも呼ばれています。
また、ループ(輪形)バックと呼ぶこともあります。
曲げ木やホゾ組み、楔など木工の高度な技術が必要なデザインです。
 

 
プロヴィンシャル P16 スモーカーズボウ           NO.192
品番:No.P-16 スモーカーボウ
サイズ:W600/D580/H725/SH430
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥187,000 (税込)→ PRICE DOWN

19世紀、この椅子は社交場や官公庁の喫煙室で盛んに使われたことからスモーカーズボウと呼ばれています。
デザインは当時のものと異なりますが、プロヴィンシャル仕上げを施し往時の雰囲気を出しています。
紳士がゆったり葉巻を燻らす情景が浮かんできます。


 
スツール           NO.193
品番:No.P-33 クリケットスツール
サイズ:W405/D390/H405/SH390
主材:ホワイトオーク無垢
価格:¥66,000 (税込)→ PRICE DOWN

英国のスポーツであるクリケットのゴールが通過する3本のゲートに似ていることから名付けられました。
不意のお客様用や花台としても重宝します。



木部カラー
 ホワイトオークP色
 アンティーク仕様
  木部サンプル       張地:板座
  木部サンプル


プロヴィンシャル

 
プロヴィンシャル P17A ボウバックアームチェア プロヴィンシャル P17A ボウバックアームチェア プロヴィンシャル P16 スモーカーズボウ
プロヴィンシャル P16 スモーカーズボウ プロヴィンシャル P4 トリッスルベンチ



木部サンプル   飛騨産業では、主に樹齢100年前後の
北米産ホワイトオークを使用しています。
木目が真っすぐで硬く曲げ木に適し、
柾目の部分には虎斑と呼ばれる独特の模様が見られます。


天然木の証し   虎斑(トラフ)
木部サンプル   広葉樹、特にホワイトオークには「虎斑」と呼ばれる細胞組織があります。
木材用語では放射組織と呼ばれ、細胞全体の5~20%を占め、立ち木のとき
は養分貯蔵の役割を担っていた細胞です。
言葉の通り中心部分から年輪を横断するように放射状に広がっています。
この放射組織は縦に伸びる繊維方向と直角に交わり、細胞の種類が異なるため、
木材を柾目取りした場合必ず材面に模様が現れます。これが「虎斑」と呼ばれる
模様です。
 
木部サンプル  



BACK

ありがとうございます。 タニ家具 です。

本ページ記載価格は「メーカー希望小売価格(定価)」です。
「販売価格」につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。

メールでのお問い合わせはこちらから TEL : 086-465-1390